
弘法大師空海により伝えられたといわれる高野紙。
高野山麓で漉かれた紙は主に高野山の寺院で使用され、鎌倉時代には高野版という出版物の印刷事業を支えていました。
時代の変化とともに、傘や障子紙などの日用品へと用途が変わってもなお、「高野十郷」と呼ばれた紙漉きの村々では、かつて日本各地の農村で見られたお百姓さんの紙漉きの風景が残っていました。高野十郷のひとつ細川地区では、今も昔の製法をそのままに紙を漉き、はるか昔の手仕事を残すべく活動しています。
ふっくらと厚みがあり、萱簀(かやす)の跡とつややかな繊維の流れをみせる高野紙。中世の紙の趣が残る高野紙は、悠久の時を経て変わらぬ伝統を今に伝えています。
